|HOME|


■エコデパジャパン から


水車杉線香
材料は杉の葉と水だけ。水車で作るお線香
商品名 水車杉線香 特徴 杉の葉と水だけでつくった、現在大変貴重なお線香です。昔ながらの水車で杉の葉を挽いて作ります。 着色料・香料・防腐剤不使用。 材料・材質 杉の葉(国産。主に茨城県産)、水 内容量サイズなど 365本入り できる限り湿気を持たさないように保管してください。 使用しているのは杉の葉です。花粉の部分は使用しておりませんので花粉症の方も安心してご使用ください。 混じりっけなし。杉と水だけでつくったお線香。  「水車杉線香」は筑波山のふもと、周囲をぐるっと山に囲まれた茨城県八郷で作られています。  作っているのは駒村さんご一家が営む駒村清明堂。昔ながらの方法で100年作り続けてきた、香り高いお線香です。  混ざりもののない杉のお線香から上る煙には清涼感があり、ほのかに甘みも感じられます。  お線香としてはもちろんのこと、お香としてお部屋に焚きしめても情緒のある上品な香りです。  原料は杉の葉と、筑波山麓の清流から汲んできた水だけ。  「お線香」と聞くと緑色を思い浮かべますが、あの緑色は実は着色料。  「水車杉線香」は着色料を使用していないので茶色をしています。乾燥した杉の葉の自然な色です。  杉の葉を挽くのは、なんと松材でできた水車です。八郷の急峻な斜面を流れる恋瀬川の水が水車を動かします。  昔から杉の葉線香づくりには水車が使われてきました。  水車を使った線香づくりには機械での大量生産にはまねのできない大きな利点があるのです。    水車で挽いたお線香は香りが高いといわれます。  ゆっくりじっくり挽くことによって熱の発生が抑えられ、杉の葉そのものの香りが引き立つのだそうです。もちろん、香料は一切使っていません。  香りはなんといってもお線香の肝。お線香づくりへの強いこだわりがあるからこそ、駒村さんは水車を使った製造を続けています。  また、水車を使うということは自然エネルギーを使った持続可能な製造方法でもあります。    次に、水車で挽いた杉の葉に清流の水を沸かしたお湯を混ぜてお線香に練り上げます。お湯だけで固まるのは、杉の葉のヤニがつなぎの役割を果たすためです。  使う杉の性質や樹齢によってヤニの質や出方が違うため、木の特性を見極めてお湯の量や練り加減を決めます。季節や天候によっても粘りが変わってくるので、職人技と経験が物を言います。  まさに、シンプルで良いものには奥深さがあることを実感させられる製品です。 杉の線香と林業の密接な関係  日本のお線香といえば、昭和初期まで杉のお線香だったといいます。  もちろん、高級品としてタブの木や白檀、沈香のような匂い線香も使われてきましたが、日常使用していたのは杉のお線香です。  毎日上げても苦にならない親しみやすい香りだったということも大きな理由でしょう。  また、材の調達がしやいことも、日用品として使われ続けるために欠かせない条件です。  杉の木は日本人にとって、切っても切り離せないなじみの深い木です。幹は建材に、皮は屋根や垣根に、そして葉はお線香にとフル活用されてきました。  もちろん現在も、近郊の山々には杉の木がたくさん植えられているのを目にします。最近では花粉症の原因という不名誉なイメージがついてしまいました(ちなみに「水車杉線香」は杉の葉を使用しており、花粉は一切入っていないので、花粉症の方も安心してお使いいただけます)。それくらい、杉の木はたくさん生えているはずなのです。  ですが、杉の木は使用されていない、というのが現状です。  国産材が家などの建材に使われることがなくなり、副産物としてとれる杉の葉も手に入りにくくなってしまったのです。  「水車杉線香」の生産者、駒村清明堂さんも杉の葉の調達に苦労されています。  「近隣で杉の木が伐られた」と聞くと、あわてて駆けつけるのだそうです。    今、日本の森林は使われずに荒れています。本来木々が吸収するはずのCO2は、森林が荒れることによって吸収されなくなってしまっています。  その逆に、海外の森林は木の使いすぎで疲弊をしてしまいCO2の吸収量が激減しています。  この状況を打開するため、日本の森林によるCO2削減のプロジェクト「3.9グリーンスタイル」が提案されています。  また「環境」面からだけでなく、日本の「林業」という点から見ても、人工林が放置されているのは大変深刻な問題です。  食料自給率の低迷が問題になっていますが、木の自給率は食料以下の20%です。  国土の約70%が山林という森の国であり、木を使用した数々の伝統文化を持ちながら、材の調達を80%も海外に頼っている不均衡が起こっています。  木が売れなければ、木を伐ったり手入れをしたりする人件費が出ないため、ますます森林が放置されるという悪循環に陥っています。  森林の育成に欠かせない「間伐」も行われなくなってしまいました。「間伐」とは、一部の木を切って木と木の間隔を適正に保つことを言います。この「間伐」が行われないと森林に陽光が差し込まず、ひょろひょろの弱い木ばかりになってしまっています。  それがまた、CO2の吸収量を減少させる原因となるという悪循環を起こします。  国産の木を生活に再び取り込むことは、この悪循環を断ち切る方法の一つです。  個人でできることは限られているので、効果的な対策も待ち望まれています。  杉のお線香を通して、日本の森林が見えると言っても過言ではありません。  使う→植える→育てる→また使う、という循環を再び生活に取り戻すことが、環境にとっても産業としての林業にとってもとても大切なことなのです。

1296円

水車杉線香
材料は杉の葉と水だけ。水車で作るお線香
商品名 水車杉線香 特徴 杉の葉と水だけでつくった、現在大変貴重なお線香です。昔ながらの水車で杉の葉を挽いて作ります。 着色料・香料・防腐剤不使用。 材料・材質 杉の葉(国産。主に茨城県産)、水 内容量サイズなど 365本入り できる限り湿気を持たさないように保管してください。 使用しているのは杉の葉です。花粉の部分は使用しておりませんので花粉症の方も安心してご使用ください。 混じりっけなし。杉と水だけでつくったお線香。  「水車杉線香」は筑波山のふもと、周囲をぐるっと山に囲まれた茨城県八郷で作られています。  作っているのは駒村さんご一家が営む駒村清明堂。昔ながらの方法で100年作り続けてきた、香り高いお線香です。  混ざりもののない杉のお線香から上る煙には清涼感があり、ほのかに甘みも感じられます。  お線香としてはもちろんのこと、お香としてお部屋に焚きしめても情緒のある上品な香りです。  原料は杉の葉と、筑波山麓の清流から汲んできた水だけ。  「お線香」と聞くと緑色を思い浮かべますが、あの緑色は実は着色料。  「水車杉線香」は着色料を使用していないので茶色をしています。乾燥した杉の葉の自然な色です。  杉の葉を挽くのは、なんと松材でできた水車です。八郷の急峻な斜面を流れる恋瀬川の水が水車を動かします。  昔から杉の葉線香づくりには水車が使われてきました。  水車を使った線香づくりには機械での大量生産にはまねのできない大きな利点があるのです。    水車で挽いたお線香は香りが高いといわれます。  ゆっくりじっくり挽くことによって熱の発生が抑えられ、杉の葉そのものの香りが引き立つのだそうです。もちろん、香料は一切使っていません。  香りはなんといってもお線香の肝。お線香づくりへの強いこだわりがあるからこそ、駒村さんは水車を使った製造を続けています。  また、水車を使うということは自然エネルギーを使った持続可能な製造方法でもあります。    次に、水車で挽いた杉の葉に清流の水を沸かしたお湯を混ぜてお線香に練り上げます。お湯だけで固まるのは、杉の葉のヤニがつなぎの役割を果たすためです。  使う杉の性質や樹齢によってヤニの質や出方が違うため、木の特性を見極めてお湯の量や練り加減を決めます。季節や天候によっても粘りが変わってくるので、職人技と経験が物を言います。  まさに、シンプルで良いものには奥深さがあることを実感させられる製品です。 杉の線香と林業の密接な関係  日本のお線香といえば、昭和初期まで杉のお線香だったといいます。  もちろん、高級品としてタブの木や白檀、沈香のような匂い線香も使われてきましたが、日常使用していたのは杉のお線香です。  毎日上げても苦にならない親しみやすい香りだったということも大きな理由でしょう。  また、材の調達がしやいことも、日用品として使われ続けるために欠かせない条件です。  杉の木は日本人にとって、切っても切り離せないなじみの深い木です。幹は建材に、皮は屋根や垣根に、そして葉はお線香にとフル活用されてきました。  もちろん現在も、近郊の山々には杉の木がたくさん植えられているのを目にします。最近では花粉症の原因という不名誉なイメージがついてしまいました(ちなみに「水車杉線香」は杉の葉を使用しており、花粉は一切入っていないので、花粉症の方も安心してお使いいただけます)。それくらい、杉の木はたくさん生えているはずなのです。  ですが、杉の木は使用されていない、というのが現状です。  国産材が家などの建材に使われることがなくなり、副産物としてとれる杉の葉も手に入りにくくなってしまったのです。  「水車杉線香」の生産者、駒村清明堂さんも杉の葉の調達に苦労されています。  「近隣で杉の木が伐られた」と聞くと、あわてて駆けつけるのだそうです。    今、日本の森林は使われずに荒れています。本来木々が吸収するはずのCO2は、森林が荒れることによって吸収されなくなってしまっています。  その逆に、海外の森林は木の使いすぎで疲弊をしてしまいCO2の吸収量が激減しています。  この状況を打開するため、日本の森林によるCO2削減のプロジェクト「3.9グリーンスタイル」が提案されています。  また「環境」面からだけでなく、日本の「林業」という点から見ても、人工林が放置されているのは大変深刻な問題です。  食料自給率の低迷が問題になっていますが、木の自給率は食料以下の20%です。  国土の約70%が山林という森の国であり、木を使用した数々の伝統文化を持ちながら、材の調達を80%も海外に頼っている不均衡が起こっています。  木が売れなければ、木を伐ったり手入れをしたりする人件費が出ないため、ますます森林が放置されるという悪循環に陥っています。  森林の育成に欠かせない「間伐」も行われなくなってしまいました。「間伐」とは、一部の木を切って木と木の間隔を適正に保つことを言います。この「間伐」が行われないと森林に陽光が差し込まず、ひょろひょろの弱い木ばかりになってしまっています。  それがまた、CO2の吸収量を減少させる原因となるという悪循環を起こします。  国産の木を生活に再び取り込むことは、この悪循環を断ち切る方法の一つです。  個人でできることは限られているので、効果的な対策も待ち望まれています。  杉のお線香を通して、日本の森林が見えると言っても過言ではありません。  使う→植える→育てる→また使う、という循環を再び生活に取り戻すことが、環境にとっても産業としての林業にとってもとても大切なことなのです。

1296円

学習机セット組立式A 子供用
一緒に成長できる机
商品名 学習机セット組立式A 子供用 特徴 身長に合わせて机の高さをラクに調整できます。 天竜産のヒノキを使い、職人さんが手作りしています。フックや手に触れる部分のネジも木でできています。 塗装には安全な蜜ロウワックスを使用。 木製家具品質基準に基づく強度テストに合格しています。 材料・材質 ヒノキ(天竜産)、スギ、ネジ、蜜ロウワックス仕上げ 内容量サイズなど 机:W70×D46×H55〜70cm 椅子:W36.8×D40×H30×41cm 適用身長121〜163cmくらい ●組立式の机と椅子のセットです。六角レンチやボルト付きで、簡単に組み立てられます。 ●筆記のときは下敷きを使用してください。 小学校にも採用された使い心地のよい学習机  天竜市の小学校に採用された机・椅子を家庭向けに開発した学習机なので、使い心地の良さはお墨付き!  身長にあわせて高さ調節をすることができます。  新入学におすすめしたい、一緒に成長してゆける机です。  天竜川流域のヒノキ材を使い、家具職人が手作りしているこだわりの製品。フックや手に触れる部分のネジにも木材を使用し、安全な蜜ロウワックスで仕上げています。  丈夫で長持ちするよう改良を重ね、木製家具品質基準に基づく強度テストに合格しています。  新しいヒノキの家具からは、背筋がしゃきっと伸びるような清清しい香りがします。  使い込んでゆけば深い味わいが出てきます。  長く使えるこだわりの製品なのに、価格がお手頃なところもおすすめポイントです。 小学校入学時に自分で組み立てた机でお勉強  この「学習机セット組立式」は組立式です。  とはいえ、組立て簡単!工具がなくても大丈夫!六角レンチ、ジョイントなど必要な工具はすべてセットになっています。  エコデパスタッフが組立てをした際は、15分で組み立てられました。  親子で組立てをしてもいいですね。  ていねいに組み立てて、丁寧に使えば愛着もひとしお。  お子さんと一緒に組み立てることで愛着がわいたとの声が子どもたちから寄せられています。 お手入れをするともっと長くきれいに使えます ヒノキの無垢材の表面を保つためには、時々お手入れをしていただくと美しさが長持ちします。 お手入れの仕方 ◆汚れた場合は、水かお湯で拭き取ってください。 ◆必要なときには石けんをしみこませた布で拭き取ってください。 ◆キズがついた場合、サンドペーパーで磨いてください。 ◆学習机・椅子の高さ調整用についているジョイントボルトを引き抜いた際、ボルトにヒノキの油が付着していることがあります。木から染み出る樹木成分ですので、人体に害はありません。 ◆年に1回は蜜ロウワックスをスポンジに染み込ませ、ワックスがけをおすすめします。 ※ジョイントボルト、コネクターボルトは、しばらくするとゆるんでくる場合があります。締めなおしてご使用下さい。

61560円

学習机セット組立式A 子供用
一緒に成長できる机
商品名 学習机セット組立式A 子供用 特徴 身長に合わせて机の高さをラクに調整できます。 天竜産のヒノキを使い、職人さんが手作りしています。フックや手に触れる部分のネジも木でできています。 塗装には安全な蜜ロウワックスを使用。 木製家具品質基準に基づく強度テストに合格しています。 材料・材質 ヒノキ(天竜産)、スギ、ネジ、蜜ロウワックス仕上げ 内容量サイズなど 机:W70×D46×H55〜70cm 椅子:W36.8×D40×H30×41cm 適用身長121〜163cmくらい ●組立式の机と椅子のセットです。六角レンチやボルト付きで、簡単に組み立てられます。 ●筆記のときは下敷きを使用してください。 小学校にも採用された使い心地のよい学習机  天竜市の小学校に採用された机・椅子を家庭向けに開発した学習机なので、使い心地の良さはお墨付き!  身長にあわせて高さ調節をすることができます。  新入学におすすめしたい、一緒に成長してゆける机です。  天竜川流域のヒノキ材を使い、家具職人が手作りしているこだわりの製品。フックや手に触れる部分のネジにも木材を使用し、安全な蜜ロウワックスで仕上げています。  丈夫で長持ちするよう改良を重ね、木製家具品質基準に基づく強度テストに合格しています。  新しいヒノキの家具からは、背筋がしゃきっと伸びるような清清しい香りがします。  使い込んでゆけば深い味わいが出てきます。  長く使えるこだわりの製品なのに、価格がお手頃なところもおすすめポイントです。 小学校入学時に自分で組み立てた机でお勉強  この「学習机セット組立式」は組立式です。  とはいえ、組立て簡単!工具がなくても大丈夫!六角レンチ、ジョイントなど必要な工具はすべてセットになっています。  エコデパスタッフが組立てをした際は、15分で組み立てられました。  親子で組立てをしてもいいですね。  ていねいに組み立てて、丁寧に使えば愛着もひとしお。  お子さんと一緒に組み立てることで愛着がわいたとの声が子どもたちから寄せられています。 お手入れをするともっと長くきれいに使えます ヒノキの無垢材の表面を保つためには、時々お手入れをしていただくと美しさが長持ちします。 お手入れの仕方 ◆汚れた場合は、水かお湯で拭き取ってください。 ◆必要なときには石けんをしみこませた布で拭き取ってください。 ◆キズがついた場合、サンドペーパーで磨いてください。 ◆学習机・椅子の高さ調整用についているジョイントボルトを引き抜いた際、ボルトにヒノキの油が付着していることがあります。木から染み出る樹木成分ですので、人体に害はありません。 ◆年に1回は蜜ロウワックスをスポンジに染み込ませ、ワックスがけをおすすめします。 ※ジョイントボルト、コネクターボルトは、しばらくするとゆるんでくる場合があります。締めなおしてご使用下さい。

61560円

くまざさ液1 000ml
“くまざさの全成分”を抽出した原液です。化学物質は入っておりません。
商品名くまざさ液1 000ml特徴くまざさの天然成分が持っている抗菌防臭効果があります。材料・材質くまざさ抽出液内容量サイズなど1 000ml取り扱い注意点:・冷暗所にて保管ください。・自然のものですので、沈殿する場合がございますが、よく振ってから使用ください。・開封後はお早めにご使用ください。・飲料用ではございません。 20倍から30倍に薄めてご使用ください。 口内の洗浄に、入浴剤に、消臭用に くまざさの天然成分が持っている抗菌防臭効果があります。20倍から30倍に薄めてご使用ください。マウスケアセットとの併用による口内の洗浄もオススメします。入浴剤としてもご使用になれます。生ゴミ、トイレ、魚の臭い等を消すのにも効果的です。

7560円

ささ和紙ごろ寝枕
くまざさで炊き込んだソバ殻の枕です。サラリとした肌触り、素材の持つ抗菌力を活かした快適な枕。
商品名 ささ和紙ごろ寝枕 特徴 中身はくまざさで炊き込んだソバ殻が入っています。 カバーは「ささ和紙」素材です。隈笹を漉き込んだ和紙を縒って糸にし、布に織り上げたものが「ささ和紙」です。 独特のサラリとした肌触りと、クマザサの持つ抗菌力が最大の魅力です。 材料・材質 素材: <枕カバー地>指定外繊維(和紙)100% <中材>クマザサ炊き込みソバ殻 内容量サイズなど 18×32cm カラー:ベージュ/キャメル ・カバーは洗濯機にて水洗い可能。 ・漂白剤の使用はおさけ下さい。 ・他の色物とは別々に洗濯してください。 ・中身は、湿気を取るため、時々日なた干し下さい。 サラっとして気持ちいい肌触りの枕です 中材には、吸放湿性に優れた天然そばがらをくまざさで炊き込んだものを使用した、抗菌防臭性と快適性の高い枕です。 カバーである「ささ和紙」の生地は毛羽がほとんどなく、さらさらした心地よい肌触りが肌にストレスをかけません。さらに、綿の約2倍もの吸水量があり、汗をかいても快適です。 くまざさの抗菌防臭効果でにおいも抑えます くまざさの最大の特徴ともいえる抗菌力は、熱がこもりがちな枕にはピッタリの素材。 中材はクマザサ炊き込みソバ殻。クマザサを炊き込むことで、ササの持つ抗菌力がムシや雑菌の繁殖を抑えます。 ソバ殻枕の特徴とも言えるシャリシャリとした爽快感はそのままで、天然の抗菌・消臭力で安心してご使用になれます。 この快適さは一度使うと手放せなくなります。 ごろ寝が気持ちいい この枕を一つ抱えてお好きな場所でごろり。 首にフィットする高さが心地よいです。 中のソバ殻の量を調節して、こども用枕にもいかがですか? キャンディーみたいでデザインもおしゃれです。

7020円

大内ひな人形
お殿様が大好きなお姫様に贈ったお人形
商品名 大内ひな人形 特徴 大内ひな人形は、国産の木地を使い、本漆塗りに純金の蒔絵をほどこした世界でも珍しい漆塗りのおひな様です。 大内塗は国が定める「伝統工芸品」に指定されている山口県の名産品です。 木地には国産のけやきを使用。 職人が一品一品てづくりをしています。 材料・材質 けやき(国産)、漆、顔料、金箔 内容量サイズなど 1体 胴回り7.5cm お殿様が大好きなお姫様に贈ったお人形  丸顔におちょぼ口、細く切れ長の目元。  つんとすました顔ではなく、微笑みで少しくずれた親しみのわく表情。  大内塗りのおひな様「大内ひな人形」は、どうしてこんなに幸せそうな顔をしているのでしょうか?  その理由は、愛妻家のお殿様と美しいお姫様のほほえましいお話からできたお人形だから。  山口の大内氏24代弘世は、京から陽緑門院三条氏という大変美しいお姫様を迎えました。  弘世は、お姫様が華やかな京を懐かしめるようにと、京都河原町の御所人形を作っている職人を呼び寄せ、一室を人形で飾りました。のちに、この部屋は人形御殿として評判になります。  お姫様もこの贈り物を大変喜んだことから、大内ひな人形は「夫婦円満」「家内安全」のお守りとも言われています。  お姫様は、特にまるい人形を好んだため、大内ひな人形の基本形はまんまるです。  大内ひな人形は、数々の手づくりの工程を経て、2ヶ月かけてできあがります。 「一番難しいのはやはり顔を描くこと。目や口を描くときが一番集中する」 と作者の谷口さんはおっしゃいます。  職人さんとおひな様の個性が一番よく表れるのは、やはり顔の部分です。  ひとつひとつ丁寧に描かれているのも、おひな様の顔が優しい理由ではないかと思います。  現在、私たちのまわりにあるもののほとんどは、工場でオートマティックに作られています。そのおかげで、手ごろで使いやすいものが簡単に手に入るようになったのですが、その代わりに伝統や丁寧に作られたものがたくさんなくなっていったことも確かです。  大内ひな人形のように、ものを使う人のことを思って、心をこめて作られたものってやっぱり素敵です。  そういう心のこもったものを、エコデパでは紹介していきたいと思っています。 朱の極み 伝統工芸品指定の大内塗  丁寧に重ねられた地塗りの朱漆や黒漆。  鮮やかな色漆で描かれた秋草文様。  金箔であしらわれた、大内家の家紋「大内菱」。  大内塗には、西の京と呼ばれる山口の雅な文化が息づいています。  大内塗は、平成元年、国の伝統工芸品に指定されました。  伝統工芸品に指定されるには、 ◆百年以上の歴史があること。 ◆昔ながらの技法と伝統を伝えていること。 ◆作業のほとんどが手仕事であること。 ◆十軒以上の職人が組合をつくり、産地を形成していること。 以上の条件が必要です。  大内塗の指定技法は、 ◆古代朱と呼ばれる茶味がかった落ち着いた朱色を使うこと。 ◆「大内菱」や萩や菊の文様などの「大内文様」を漆絵で書くこと。 ◆金箔を貼るか、金箔をまぶすこと。 と指定されています。  木地を作り、漆を塗り、ひとつひとつ丁寧に彩色。  すべての作業が手作業です。 スタッフおすすめの言葉  子供のころ、おひな様の時期になると、家には7段飾りのおひな様を飾っていました。祖母が物置から桐の箱を出してきて、姉妹3人がお手伝いをして紙に包まれたお人形さんをごそごそ取り出し、楽しみながらお飾りつけをしていました。  今思えば手間の掛かることですが、おひな様を飾ってもらっていたことはとてもいい思い出になっています。  こういう行事はやりたいけど、核家族で和室もなく、おひな様を飾るスペースがないのが日本の現状。忙しいから自分で組み立てるのもめんどうな感じがして、わざわざ大げさなおひな様を飾る習慣がなくなってしまったように思います。  大内ひな人形は、コンパクトで日本伝統工芸の漆塗りです。谷口さんという職人さんがひとつひとつ心を込めて手作りしています。  大変丈夫なけやきでできており、汚れもつかないので、子供が手で触ってお人形さんごっこをしても平気です。場所もとらないので、タンスの上、サイドテーブルなどちょっとしたスペースがあればどこに置いても雰囲気が出ます。  日本の大切な伝統行事のひな祭りを、子供と一緒に楽しみませんか?  ひな祭りは桃を飾ったりちらし寿司を作ったりと、大人も楽しめる行事です。

19440円

蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入 生活アートクラブ取り扱い
詩が出てきます。
商品名蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入特徴ノーザンライトが誇る純光のキャンドルです。 明るいキャンドル、ポエット(詩人)底ぶたを、あけると詩が出てきます。 内容量サイズなど幅3.5cm×高さ11cm 1本入り 燃焼時間12時間蜜蝋(ビーズワックス) とは、ミツバチが巣のなかで作り出すロウのことです。 100万人のキャンドルナイト 生活空間を変え、心と体を癒すキャンドルの温かな灯り。 蜜蝋(ミツロウ) キャンドルが燃えすすむと、蜜蝋(ミツロウ)を透して夕日のような温かいオレンジ色の光りが広がります。 その炎を見つめていると、穏やかに心が静まり、部屋がいつもとは違う不思議な空間に生まれ変わります。このイベントに参加することは、難しいことではありません。たまには、電気を消して、それぞれの時間を楽しむことです。 ロウソクの明かりで、子どもに本を読んであげても良いし、食事をしても良いし。アロマキャンドルで香りのお風呂でのんびりリラックスするのも素敵ですね。 ミツバチから分けてもらった贈り物 ミツバチが花のミツを体のなかではちみつにつくりかえているときに、おなかの方(ロウキョウ)からはロウがでてきます。ミツバチはこのロウを口にいれて、さらに20分くらいかみつづけて蜜蝋(ミツロウ)にします。 そしてミツバチたちは、その蜜蝋(ミツロウ)をつかい、触角を定規にしてはかりながらあのキレイな6角形の巣をつくっていきます。蜜蝋(ミツロウ)(ビーズワックス)とは、ミツバチが巣を作るために体のなかでつくりだすロウのことです。 ミツバチの飛ぶ距離は地球を8周!! 1キログラムの蜜蝋(ミツロウ)をつくりだすためにミツバチたちが飛ぶ距離をたすと、地球を8周(32万キロメートル)もすることになります。違ういい方をすると、ティーライトキャンドル3個弱(約50グラム)の蜜蝋(ミツロウ)をつくるために、5 000匹から6 000匹のミツバチが2週間ものあいだ働いてくれたのです。だから、むかしの人たちは、ミツバチのはたらきに感謝して、神様からの贈りものとして、だいじに、だいじにあかりを灯しました。 また、蜜蝋(ミツロウ)は、保湿性・殺菌性に優れている自然素材として、コールドクリーム・リップクリーム・軟膏の基材や床ワックス・粘土・クレヨン・ローケツ染めなど様々なものに使われてきました。オーストラリアやヨーロッパでは、ミツバチの巣ごとハチミツを食べる習慣もあります。蜜蝋(ミツロウ)でつくられた巣にも体によい成分がふくまれていると考えられているからです。ローヤルゼリーやプロポリスなどミツバチからの贈り物が健康によいと注目を集める中、蜜蝋(ミツロウ)への関心も高まっています。 おいしそうな蜜蝋(ミツロウ)キャンドル 人はきれいな空気がないと生きられません。1人当り毎日20kgの空気を体内に入れる必要があります。私たちは、空気中に広がるその成分を、呼吸や皮膚を通して体内に吸収しているのです。 この蜜蝋(ミツロウ)キャンドルは、オーガニックで純正な、ビーズワックス97%とマカデミアンナッツオイル3%のみで作られた、体と環境にやさしいキャンドルです。手にとってみるとあまりにも甘く、素敵な香りするので食べてみたいという気持ちになるかもしれません。まさにおいしそうな蜜蝋(ミツロウ)キャンドルです。 今までのロウソクの原料は石油化合物のパラフィン 市販のロウソクを灯しているときに頭が痛くなった経験はありませんか? キャンドルの原料には様々なものがあります。石油化合物であるパラフィンがその主流ですが、死んだ動物の脂から採ったステアリン酸や松やヤシの油などの植物油も使われています。パラフィンにも精製されたものもあれば、未精製の毒性の強いものもあります。蜜蝋(ミツロウ)キャンドルといって売られているものの中にも固めるためにパラフィンを入れているものもあります。キャンドルは食べ物ではないので成分の表示義務はありません。しかし直接食べなくても、その成分は体内に取り入れられるのです。 アロマセラピーで使うキャンドルの質にご注意! 特に、アロマセラピーで使われるキャンドルについては、もっと関心がもたれてもよいはずです。アロマセラピーでは、使っているエッセンシャルオイルが純正のものかどうかが問われます。しかし、アロマポットを使うときに空気中に広がるキャンドルの成分は、数滴のエッセンシャルオイルの140倍以上にもなります。つまり、アロマセラピーではエッセンシャルオイルと同じように、あるいはそれ以上に、キャンドルの質が大事な要素なのです。 自然保護によって、ミツバチの世界を守りたい! オーストラリア産の蜜蝋(ミツロウ)は世界中で最も品質が高いワックスのひとつです。その品質の高さは主としてミツバチ達が集うユーカリの木と関係があると言われています。 ノーザンライト社は、ミツロウを集めるビーズキーパーたちと協力しながら、ミツバチのコロニーを守り、増やしていくことを第一に考えてミツロウを収穫しています。ビーズキーパーたちは、ミツバチの巣箱からはみ出したり、使われなくなったりした巣箱のミツロウを手作業で集めているのです。 ミツバチのコロニーを守り、増やしてゆくことは、地域の環境を守ることにもつながります。なぜなら、ミツバチは植物に育てられ、植物もまたミツバチに育てられて暮らしているからです。 ミツロウは石油のように限りのある資源ではなく、植物の蜜からミツバチが作り出した大気圏内の循環資源です。循環のバランスを崩さず大切に使っていけば、資源が減っていくことはありません。ミツロウキャンドルは、私たちに自然とともにある生き方を思い起こさせてくれます。 ノーザンライト社は、工場も自然との共生を考えた施設になっています。ミツロウを溶かすのは太陽の熱。工場内の温度が上がりすぎたときは、タンクにためた雨水を使って冷やします。 サンルームつき工場  雨水タンク その中にあって、ノーザンライトの蜜蝋(ミツロウ)が特にピュアであることには二つの理由があります。ひとつは、ノーザンライトの主な蜜蝋(ミツロウ)採取地であるオーストラリア東海岸の自然環境です。ここでは、一年中気候が温暖なので、蜜蝋(ミツロウ)が固まる前に取り出すことができます。一度固まった蜜蝋(ミツロウ)から混じっているプロポリスや汚れを取り除くのは困難だということです。また、時間をかけてガラス張りの場所で日光に晒すサンベーキングという工程を加えるため、色がきれいな薄いクリーム色になります。もうひとつの理由は、ノーザンライト社の創設者ジェフリー ギブス氏のピュアであることへのこだわりです。 創設者ジェフリー ギブス氏のこだわり 彼は、よりピュアな蜜蝋(ミツロウ)を採取するためにビーズキーパー(養蜂職人)を自らトレーニングし、より純度を高くするために、コンマ1パーセントのレベルで日々純粋さを追求しています。そのミツバチに対する純粋な思いが蜜蝋(ミツロウ)キャンドルという製品として結実しています。汚染のないピュアなミツバチの宇宙で作られるピュアなしずくである蜜蝋(ミツロウ)をキャンドルにすることへの情熱は、Pure であることに対するこだわりと誇りとなっています。

2160円

蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入 生活アートクラブ取り扱い
詩が出てきます。
商品名蜜蝋(ミツロウ)キャンドル ポエット 1本入特徴ノーザンライトが誇る純光のキャンドルです。 明るいキャンドル、ポエット(詩人)底ぶたを、あけると詩が出てきます。 内容量サイズなど幅3.5cm×高さ11cm 1本入り 燃焼時間12時間蜜蝋(ビーズワックス) とは、ミツバチが巣のなかで作り出すロウのことです。 100万人のキャンドルナイト 生活空間を変え、心と体を癒すキャンドルの温かな灯り。 蜜蝋(ミツロウ) キャンドルが燃えすすむと、蜜蝋(ミツロウ)を透して夕日のような温かいオレンジ色の光りが広がります。 その炎を見つめていると、穏やかに心が静まり、部屋がいつもとは違う不思議な空間に生まれ変わります。このイベントに参加することは、難しいことではありません。たまには、電気を消して、それぞれの時間を楽しむことです。 ロウソクの明かりで、子どもに本を読んであげても良いし、食事をしても良いし。アロマキャンドルで香りのお風呂でのんびりリラックスするのも素敵ですね。 ミツバチから分けてもらった贈り物 ミツバチが花のミツを体のなかではちみつにつくりかえているときに、おなかの方(ロウキョウ)からはロウがでてきます。ミツバチはこのロウを口にいれて、さらに20分くらいかみつづけて蜜蝋(ミツロウ)にします。 そしてミツバチたちは、その蜜蝋(ミツロウ)をつかい、触角を定規にしてはかりながらあのキレイな6角形の巣をつくっていきます。蜜蝋(ミツロウ)(ビーズワックス)とは、ミツバチが巣を作るために体のなかでつくりだすロウのことです。 ミツバチの飛ぶ距離は地球を8周!! 1キログラムの蜜蝋(ミツロウ)をつくりだすためにミツバチたちが飛ぶ距離をたすと、地球を8周(32万キロメートル)もすることになります。違ういい方をすると、ティーライトキャンドル3個弱(約50グラム)の蜜蝋(ミツロウ)をつくるために、5 000匹から6 000匹のミツバチが2週間ものあいだ働いてくれたのです。だから、むかしの人たちは、ミツバチのはたらきに感謝して、神様からの贈りものとして、だいじに、だいじにあかりを灯しました。 また、蜜蝋(ミツロウ)は、保湿性・殺菌性に優れている自然素材として、コールドクリーム・リップクリーム・軟膏の基材や床ワックス・粘土・クレヨン・ローケツ染めなど様々なものに使われてきました。オーストラリアやヨーロッパでは、ミツバチの巣ごとハチミツを食べる習慣もあります。蜜蝋(ミツロウ)でつくられた巣にも体によい成分がふくまれていると考えられているからです。ローヤルゼリーやプロポリスなどミツバチからの贈り物が健康によいと注目を集める中、蜜蝋(ミツロウ)への関心も高まっています。 おいしそうな蜜蝋(ミツロウ)キャンドル 人はきれいな空気がないと生きられません。1人当り毎日20kgの空気を体内に入れる必要があります。私たちは、空気中に広がるその成分を、呼吸や皮膚を通して体内に吸収しているのです。 この蜜蝋(ミツロウ)キャンドルは、オーガニックで純正な、ビーズワックス97%とマカデミアンナッツオイル3%のみで作られた、体と環境にやさしいキャンドルです。手にとってみるとあまりにも甘く、素敵な香りするので食べてみたいという気持ちになるかもしれません。まさにおいしそうな蜜蝋(ミツロウ)キャンドルです。 今までのロウソクの原料は石油化合物のパラフィン 市販のロウソクを灯しているときに頭が痛くなった経験はありませんか? キャンドルの原料には様々なものがあります。石油化合物であるパラフィンがその主流ですが、死んだ動物の脂から採ったステアリン酸や松やヤシの油などの植物油も使われています。パラフィンにも精製されたものもあれば、未精製の毒性の強いものもあります。蜜蝋(ミツロウ)キャンドルといって売られているものの中にも固めるためにパラフィンを入れているものもあります。キャンドルは食べ物ではないので成分の表示義務はありません。しかし直接食べなくても、その成分は体内に取り入れられるのです。 アロマセラピーで使うキャンドルの質にご注意! 特に、アロマセラピーで使われるキャンドルについては、もっと関心がもたれてもよいはずです。アロマセラピーでは、使っているエッセンシャルオイルが純正のものかどうかが問われます。しかし、アロマポットを使うときに空気中に広がるキャンドルの成分は、数滴のエッセンシャルオイルの140倍以上にもなります。つまり、アロマセラピーではエッセンシャルオイルと同じように、あるいはそれ以上に、キャンドルの質が大事な要素なのです。 自然保護によって、ミツバチの世界を守りたい! オーストラリア産の蜜蝋(ミツロウ)は世界中で最も品質が高いワックスのひとつです。その品質の高さは主としてミツバチ達が集うユーカリの木と関係があると言われています。 ノーザンライト社は、ミツロウを集めるビーズキーパーたちと協力しながら、ミツバチのコロニーを守り、増やしていくことを第一に考えてミツロウを収穫しています。ビーズキーパーたちは、ミツバチの巣箱からはみ出したり、使われなくなったりした巣箱のミツロウを手作業で集めているのです。 ミツバチのコロニーを守り、増やしてゆくことは、地域の環境を守ることにもつながります。なぜなら、ミツバチは植物に育てられ、植物もまたミツバチに育てられて暮らしているからです。 ミツロウは石油のように限りのある資源ではなく、植物の蜜からミツバチが作り出した大気圏内の循環資源です。循環のバランスを崩さず大切に使っていけば、資源が減っていくことはありません。ミツロウキャンドルは、私たちに自然とともにある生き方を思い起こさせてくれます。 ノーザンライト社は、工場も自然との共生を考えた施設になっています。ミツロウを溶かすのは太陽の熱。工場内の温度が上がりすぎたときは、タンクにためた雨水を使って冷やします。 サンルームつき工場  雨水タンク その中にあって、ノーザンライトの蜜蝋(ミツロウ)が特にピュアであることには二つの理由があります。ひとつは、ノーザンライトの主な蜜蝋(ミツロウ)採取地であるオーストラリア東海岸の自然環境です。ここでは、一年中気候が温暖なので、蜜蝋(ミツロウ)が固まる前に取り出すことができます。一度固まった蜜蝋(ミツロウ)から混じっているプロポリスや汚れを取り除くのは困難だということです。また、時間をかけてガラス張りの場所で日光に晒すサンベーキングという工程を加えるため、色がきれいな薄いクリーム色になります。もうひとつの理由は、ノーザンライト社の創設者ジェフリー ギブス氏のピュアであることへのこだわりです。 創設者ジェフリー ギブス氏のこだわり 彼は、よりピュアな蜜蝋(ミツロウ)を採取するためにビーズキーパー(養蜂職人)を自らトレーニングし、より純度を高くするために、コンマ1パーセントのレベルで日々純粋さを追求しています。そのミツバチに対する純粋な思いが蜜蝋(ミツロウ)キャンドルという製品として結実しています。汚染のないピュアなミツバチの宇宙で作られるピュアなしずくである蜜蝋(ミツロウ)をキャンドルにすることへの情熱は、Pure であることに対するこだわりと誇りとなっています。

2160円

カレースプーン 漆塗り
使い勝手の良い木製スプーンです ※こちらの製品は外国材を使用しております
商品名 カレースプーン 漆塗り 特徴 カレーやスープを食べるのに丁度良いサイズの柄の長いスプーンです。熱いスープも木のスプーンだと口あたりが優しく、おいしくいただける気がします。 材料・材質 棗(ナツメ)、漆 内容量サイズなど 全長22.5cm この商品は国内生産ですが、時季によっては外国産の材料を使用しています。 テーブルの上に木の温もり 同じお料理でも食器を変えてみるとまた違った雰囲気でいただけますね。 いつものカレーライスやシチューをこの木のスプーンで召し上がってみてください。 なんだか気分がほっこりしてしまいます。 使い勝手の良いサイズと価格です 普段使いにとても便利なサイズでお買い得価格ですので、是非ご家族みなさんでお使いください。

367円

安眠を誘う枕用ウッドチップ(5包入り)
心地良い森の香りでリラックス
商品名安眠を誘う枕用ウッドチップ(5包入り)特徴枕に入れて快適な眠りへ導く、天然植物精油の枕用かおり袋です。消臭効果・抗菌効果もあるので、枕を衛生的に保つことができます。材料・材質30数種類の植物精油スギの間伐材ヒノキの間伐材内容量サイズなど1包サイズ:100×80×5mm個装サイズ:165×110×30mm1包重量:6g個装重量:55g●直射日光や高温多湿の場所でのご使用や保管はお避けください。 天然の植物精油で枕も清潔 枕に入れておけば、深い森の中にいるような心地よい香りが広がり、気持ちを落ち着かせて快適な眠りへと導きます。 合成香料は一切使用しておらず、天然の植物精油のみの香りです。また、精油をしみこませてあるウッドチップには、国産の杉の間伐材を使用しています。 消臭・抗菌効果があるので、枕を衛生的に保つこともできます。 枕用以外にも使い方いろいろ 枕の中に入れて、心地良い眠りを演出する他にも様々な使い方ができます。 芳香剤としてバッグの中へ、臭い袋として机の引き出しやハンカチの間に・・・ 合成香料や、合成化学薬品は一切使用しておりませんので、身の回りでご使用いただいても安心・安全です。

864円

ささ和紙フラットシーツ150×260cm
さらさら快適な天然素材「ささ和紙」が、あなたの睡眠に健康と安らぎをもたらします。
商品名ささ和紙フラットシーツ150×260cm特徴綿の約2倍もの吸水量があり、汗をかいても快適です。くまざさの抗菌防臭効果で、においも抑えます。材料・材質正/上面/指定外繊維(和紙)100%側面:綿100%内容量サイズなど150cm×260cm色:ベージュ・アイボリー取り扱い注意点:・洗濯機にて水洗い可能(ネット使用)。・脱水後は形を整えてから干してください。 毛羽がほとんどなく、さらさらした心地よい肌触りが肌にストレスをかけません。 綿の約2倍もの吸水量があり、汗をかいても快適です。 人生の1/3は睡眠です。また、人間は呼吸の1/3を皮膚から行っております。「ささ和紙」の生地なら、毛羽がほとんどなく、さらさらした心地よい肌触りが肌にストレスをかけません。さらに、綿の約2倍もの吸水量があり、汗をかいても快適です。くまざさの抗菌防臭効果で、においも抑えます。

18360円

わんわんはしおき
テーブルの上がにぎやかに!
商品名 わんわんはしおき 特徴 高知県の桜を使ったかわいいはしおきです。 仕上げにはヨーロッパの安全基準を満たした植物油「亜麻仁油」を使用。 1袋に2つ入っています。 材料・材質 桜(高知県産)、亜麻仁オイル(仕上げオイル) 内容量サイズなど 1つ 1.5×5×1cm ダックスフントのかわいいはしおき 高知県産の桜を使い、安全な亜麻仁オイルで仕上げたはしおきです。 ひとつひとつ糸ノコで彫り出しているので、表情や体のラインに個性があります。 テーブルの上がぱっと楽しくなるようなかわいらしいデザインです。

864円

木曽さわらすし飯台(3合用)
おいしいお寿司は道具から
商品名 木曽さわらすし飯台(3合用) 特徴 樹齢200年以上の天然木曽さわらを使用。昔ながらの銅タガです。 材料・材質 天然木曽さわら、銅タガ、接着剤 内容量サイズなど 約30×8cm ●一番初めにアク抜きをします。飯台の中にお湯をはって2、3杯のお酢を入れ、3時間ほど浸したあと、水洗いをして水気をよく拭き取ってください。 ●タガが外れたり縮んだりすることがあります。原因は乾燥による木の縮みですが、水をたっぷり張って浸しておけば、木が膨らんで水漏れもしなくなります。使用後は洗って日陰干しをしてください。 さらっとおいしいすし飯が作れる理由  さわらは湿気に強く、通気性が高いため、あつあつご飯をよそっておいても炊き立ておいしさを長持ちさせます。また、耐水性、耐酸性があり、すし飯を作るときには余分な酢を吸ってくれるので、さらっとおいしいすし飯が作れるのです。 木と共に生きてきた木曽の伝統が生きています  樹齢200年以上の天然木曽さわらの中から、厳選した柾目の部分だけを使用しています。さわらは、天然木材の豊富な木曽でも、特に銘木と言われる木曽五木(ひのき・さわら・ねずこ・あすなろ・こうやまき)のひとつです。タガも昔ながらの銅タガを使用しており、木の工芸品を大切にしてきた木曽の伝統が生きています。 長く使うためのお手入れ法  昔ながらの飯台はお手入れが必要です。  木は呼吸をしているので、乾燥するとタガが外れます。  最近の飯台やおひつは、溝を掘ってそこにタガを締めていますが、木とタガの間に汚れが溜まりカビの原因にもなります。タガが外れるのは、タガと木の間の汚れを取ることができるという利点でもあります。  乾燥させすぎてゆるんだタガは、手で元の位置に戻し、固定してから水に入れ、木が膨らむのを待ってください。それでも乾燥して外れるようでしたら、今度はきつくタガをはめ、同じように木が膨らむのを待ってください。  初めてお使いになる前には、飯台の中にお湯を張り、2、3杯のお酢を入れて3時間ほど浸したあと、水洗いして水気を拭き取ってください。アクがとれ、丈夫で長持ちするようになります。  ご使用後は、水分をよく拭き取り、直射日光を避けて陰干しをしてください。

6264円

木曽さわらすし飯台(4合用)
おいしいお寿司は道具から
商品名 木曽さわらすし飯台(4合用) 特徴 樹齢200年以上の天然木曽さわらを使用。昔ながらの銅タガです。 材料・材質 天然木曽さわら、銅タガ、接着剤 内容量サイズなど 約33×9cm ●一番初めにアク抜きをします。飯台の中にお湯をはって2、3杯のお酢を入れ、3時間ほど浸したあと、水洗いをして水気をよく拭き取ってください。 ●タガが外れたり縮んだりすることがあります。原因は乾燥による木の縮みですが、水をたっぷり張って浸しておけば、木が膨らんで水漏れもしなくなります。使用後は洗って日陰干しをしてください。 さらっとおいしいすし飯が作れる理由  さわらは湿気に強く、通気性が高いため、あつあつご飯をよそっておいても炊き立ておいしさを長持ちさせます。また、耐水性、耐酸性があり、すし飯を作るときには余分な酢を吸ってくれるので、さらっとおいしいすし飯が作れるのです。 木と共に生きてきた木曽の伝統が生きています  樹齢200年以上の天然木曽さわらの中から、厳選した柾目の部分だけを使用しています。さわらは、天然木材の豊富な木曽でも、特に銘木と言われる木曽五木(ひのき・さわら・ねずこ・あすなろ・こうやまき)のひとつです。タガも昔ながらの銅タガを使用しており、木の工芸品を大切にしてきた木曽の伝統が生きています。 長く使うためのお手入れ法  昔ながらの飯台はお手入れが必要です。  木は呼吸をしているので、乾燥するとタガが外れます。  最近の飯台やおひつは、溝を掘ってそこにタガを締めていますが、木とタガの間に汚れが溜まりカビの原因にもなります。タガが外れるのは、タガと木の間の汚れを取ることができるという利点でもあります。  乾燥させすぎてゆるんだタガは、手で元の位置に戻し、固定してから水に入れ、木が膨らむのを待ってください。それでも乾燥して外れるようでしたら、今度はきつくタガをはめ、同じように木が膨らむのを待ってください。  初めてお使いになる前には、飯台の中にお湯を張り、2、3杯のお酢を入れて3時間ほど浸したあと、水洗いして水気を拭き取ってください。アクがとれ、丈夫で長持ちするようになります。  ご使用後は、水分をよく拭き取り、直射日光を避けて陰干しをしてください。

7344円

どんぐりプチストラップ
キュートなどんぐりのキーホルダー
商品名 どんぐりプチストラップ 特徴 国産の間伐材を使用した手作りのキーホルダー 材料・材質 かさ:クヌギ 実:桜 枝:雑木 葉:ヒノキ 内容量サイズなど 小さ目のどんくりくらい ラッカー塗装

1026円

どんぐりプチストラップ
キュートなどんぐりのキーホルダー
商品名 どんぐりプチストラップ 特徴 国産の間伐材を使用した手作りのキーホルダー 材料・材質 かさ:クヌギ 実:桜 枝:雑木 葉:ヒノキ 内容量サイズなど 小さ目のどんくりくらい ラッカー塗装

1026円

竹ピンブラシ ”救髪力31” 生活アートクラブ取り扱い
髪に自然なつやとしなやかさを与えます。キューティクルを守りながらブラッシングできます。
商品名竹ピンブラシ ”救髪力31”特徴髪に自然なつやとしなやかさを与えます。キューティクルを守りながらブラッシングできます。無料で替えピンを必要なだけ送ります。材料・材質柄/天然木ピン/竹台座/合成ゴム替えピン無料交換 1.竹ピンブラシ 救髪力61  竹ピン数61本 (指穴つき)  W70×D35×H135mm 2.竹ピンブラシ 救髪力91  竹ピン数91本  W65×D35×H220mm 3.竹ピンブラシ 救髪力46  竹ピン数46本  W50×D35×H185mm 4.竹ピンブラシ 救髪力31  竹ピン数31本  W50×D20×H185mm 5.竹ピンブラシ 救髪力31  竹ピン数31本  MOON KISS  W80×D20×H60mm 6つの優れた特性 1. 素材は天然の竹 竹は成長が早いため、伐採しても環境に影響を及ぼさない天然の素材といわれています。 2. 髪に天然のつや 竹に含まれる天然油分は使い込むほどに馴染んで髪に自然なつやとしなやかさを与えます。 3. 静電気が起きにくい 竹は静電気が起きにくいため、キューティクルを守りながらブラッシングできます マッサージ効果がある。 4. 頭皮を傷めない 先の丸いピンは頭皮を傷めず、心地よい刺激を与えマッサージ用としても効果があり、健やかな髪が育つ地肌をつくります。 5. すぐれた耐久性 竹の強く変形しにくいという性質は、抵抗や熱のかかるブローに耐えるためスタイリングにも適しています。 6. 充実のアフターサービス 万が一、竹のピンがなくなっても心配無用。無料で替えピンを必要なだけ送ります。 台座が傷んでも新品同様に再生します(有償)。 竹ピンブラシの使い方 竹ピンブラシで地肌イキイキ 竹ピンブラシのまあるいピン先は、どんなに元気よくブラッシングしても頭皮を傷つけません。そんな竹ピンブラシをより心地よくお使いいただくための、ちょっとしたコツや竹ピンならで はの活用法をご紹介します。 また、指圧やマッサージをしてもらうようにブラシでもむ、なぞる、たたく、さする要 領で身体のつらいところ、癒してやりたいところに工夫してお使いくだされば血行がよくなり、元気になります。 その1竹ピンブラシで頭皮マッサージ …竹ピンの適度な刺激が気持ち良い! 気持ちの良い強さでリズムを つけてトントンと20回。 ツボ図を参考に頭全体を1点3秒程 小さい円を描くようにゆっくり押します。 その2竹ピンブラシでヘアブラッシング …静電気が起きにくく髪にやさしい! スムーズなブラッシングのためのコツ その1 ブラッシングの前には、必ず髪全体に湿り気を与えましょう。 より静電気を防ぐためのコツです。 ロングヘアの方は、毛先から丁寧にからんだ髪をとかしておきましょう。 スムーズなブラッシングのためのコツ その2 1. ブラッシングは、適当な力を入れて行うこと。まずは、生え際から襟足 に向かって。 2. 襟足から頭頂部ヘ向けて前かがみの姿勢で 腕を大きく動かして 3. 最後に、頭頂部から襟足へ向けて、まんべんなくブラッシング ※ご注意!・・・髪の通りが良くない時に無理にブラッシングすると、ピンの根元が浮いて髪の毛がゴム台座とピンの根元の間にからむ原因になります。ブラッシングは毛先のもつれをよくほぐしてからにしましょう。 スムーズなブラッシングのためのコツ その3 ソバージュなどパーマをかけている方や、細く柔らかい髪質の方、また、ロングヘアの方など、どうしても髪のからみに問題がある場合はピンを適当に間引いてお使い下さい。1本1本手植えのピンですので、簡単に抜くことができます。 マスコミに大々的に報じられた「竹ピンブラシ」 報道関係 平成 6年 9月 TBS「BIGモーニング」 9月 FM埼玉「I LOVE CITY」 11月 TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」 平成10年 4月 NHK「おじさん改造講座」 出版関係 DIME、ヴァンサンカン、ホスピタウン、シンラ、マナメッセ、主婦の友社「便利カタログ」、特選街、TOKYO WALKER、自然医学、ゲイナー、健康ファミリー、オレンジカタログ、ヘア&ビューティ、saita 他多数 夕刊フジにインタビュー記事他多数 最近の紹介記事: 平成14年12月8日 中日新聞、東京新聞など 平成15年1月25日日本経済新聞夕刊、「グリーン通信」に記載 DIME (平成10年5月7日号) ニッポンの良品商品12選に 大企業とともに大きく紹介される。>

1620円

竹ピンブラシ ”救髪力31” 生活アートクラブ取り扱い
髪に自然なつやとしなやかさを与えます。キューティクルを守りながらブラッシングできます。
商品名竹ピンブラシ ”救髪力31”特徴髪に自然なつやとしなやかさを与えます。キューティクルを守りながらブラッシングできます。無料で替えピンを必要なだけ送ります。材料・材質柄/天然木ピン/竹台座/合成ゴム替えピン無料交換 1.竹ピンブラシ 救髪力61  竹ピン数61本 (指穴つき)  W70×D35×H135mm 2.竹ピンブラシ 救髪力91  竹ピン数91本  W65×D35×H220mm 3.竹ピンブラシ 救髪力46  竹ピン数46本  W50×D35×H185mm 4.竹ピンブラシ 救髪力31  竹ピン数31本  W50×D20×H185mm 5.竹ピンブラシ 救髪力31  竹ピン数31本  MOON KISS  W80×D20×H60mm 6つの優れた特性 1. 素材は天然の竹 竹は成長が早いため、伐採しても環境に影響を及ぼさない天然の素材といわれています。 2. 髪に天然のつや 竹に含まれる天然油分は使い込むほどに馴染んで髪に自然なつやとしなやかさを与えます。 3. 静電気が起きにくい 竹は静電気が起きにくいため、キューティクルを守りながらブラッシングできます マッサージ効果がある。 4. 頭皮を傷めない 先の丸いピンは頭皮を傷めず、心地よい刺激を与えマッサージ用としても効果があり、健やかな髪が育つ地肌をつくります。 5. すぐれた耐久性 竹の強く変形しにくいという性質は、抵抗や熱のかかるブローに耐えるためスタイリングにも適しています。 6. 充実のアフターサービス 万が一、竹のピンがなくなっても心配無用。無料で替えピンを必要なだけ送ります。 台座が傷んでも新品同様に再生します(有償)。 竹ピンブラシの使い方 竹ピンブラシで地肌イキイキ 竹ピンブラシのまあるいピン先は、どんなに元気よくブラッシングしても頭皮を傷つけません。そんな竹ピンブラシをより心地よくお使いいただくための、ちょっとしたコツや竹ピンならで はの活用法をご紹介します。 また、指圧やマッサージをしてもらうようにブラシでもむ、なぞる、たたく、さする要 領で身体のつらいところ、癒してやりたいところに工夫してお使いくだされば血行がよくなり、元気になります。 その1竹ピンブラシで頭皮マッサージ …竹ピンの適度な刺激が気持ち良い! 気持ちの良い強さでリズムを つけてトントンと20回。 ツボ図を参考に頭全体を1点3秒程 小さい円を描くようにゆっくり押します。 その2竹ピンブラシでヘアブラッシング …静電気が起きにくく髪にやさしい! スムーズなブラッシングのためのコツ その1 ブラッシングの前には、必ず髪全体に湿り気を与えましょう。 より静電気を防ぐためのコツです。 ロングヘアの方は、毛先から丁寧にからんだ髪をとかしておきましょう。 スムーズなブラッシングのためのコツ その2 1. ブラッシングは、適当な力を入れて行うこと。まずは、生え際から襟足 に向かって。 2. 襟足から頭頂部ヘ向けて前かがみの姿勢で 腕を大きく動かして 3. 最後に、頭頂部から襟足へ向けて、まんべんなくブラッシング ※ご注意!・・・髪の通りが良くない時に無理にブラッシングすると、ピンの根元が浮いて髪の毛がゴム台座とピンの根元の間にからむ原因になります。ブラッシングは毛先のもつれをよくほぐしてからにしましょう。 スムーズなブラッシングのためのコツ その3 ソバージュなどパーマをかけている方や、細く柔らかい髪質の方、また、ロングヘアの方など、どうしても髪のからみに問題がある場合はピンを適当に間引いてお使い下さい。1本1本手植えのピンですので、簡単に抜くことができます。 マスコミに大々的に報じられた「竹ピンブラシ」 報道関係 平成 6年 9月 TBS「BIGモーニング」 9月 FM埼玉「I LOVE CITY」 11月 TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」 平成10年 4月 NHK「おじさん改造講座」 出版関係 DIME、ヴァンサンカン、ホスピタウン、シンラ、マナメッセ、主婦の友社「便利カタログ」、特選街、TOKYO WALKER、自然医学、ゲイナー、健康ファミリー、オレンジカタログ、ヘア&ビューティ、saita 他多数 夕刊フジにインタビュー記事他多数 最近の紹介記事: 平成14年12月8日 中日新聞、東京新聞など 平成15年1月25日日本経済新聞夕刊、「グリーン通信」に記載 DIME (平成10年5月7日号) ニッポンの良品商品12選に 大企業とともに大きく紹介される。>

1620円

備長 炭麗(たんれい) 120g 1ヶ入り 生活アートクラブ取り扱い
備長炭木酢液の消臭・抗菌効果!'癒しのお香'
商品名備長 炭麗(たんれい) 120g 1ヶ入り特徴材料・材質紀州備長炭抽出液(木酢液)、天然植物抽出エキス、天然鉱物質、活性炭、天然香料内容量サイズなど120g 備長炭木酢液の消臭・抗菌効果!'癒しのお香' ポリフェノール成分が線香の煙となって空気中に広がる お香の持ち味であるアロマテラピー効果に、紀州備長炭の窯から採取した木酢液の消臭 抗菌・殺菌作用を取り入れた、新しいタイプの室内環境浄化材。 木酢液に含まれるポリフェノール成分が線香の煙となって空気中に広がることにより、アレルギー症状を引き起こす原因の生成を防ぐ。 さわやかな自然の香り、煙の少ない線香のため、残香もなく快適な空間を創造する。 残り灰にも消臭効果が持続し、ご仏前のお供え物への移り香を防ぐ。 用途 ご仏前に タバコ臭、ペット臭などの、部屋の消臭抗菌に

1080円

徳島県木頭村ゆず湯入浴剤30g×5袋 生活アートクラブ取り扱い
入浴剤。木頭村産無農薬ゆず皮使用
商品名徳島県木頭村ゆず湯入浴剤30g×5袋内容量サイズなど30g×5袋本物のゆずがたっぷりと贅沢に詰まっています。 ゆず湯でリラックス 無農薬のゆずの皮を細かく砕いて袋にたっぷり詰めた入浴剤です。 ゆずの産地にしかできない、本物のゆずがたっぷりと贅沢に詰まっています。

933円

イオニックプラス・ビタミンCシャワー
髪ツヤツヤ「癒しのシャワー」
商品名イオニックプラス・ビタミンCシャワー特徴下記ご参照下さい。 髪ツヤツヤ「癒しのシャワー」 髪にとって大切なものは水です。 塩素を100%除去してビタミンCをプラスすることによって シャワーの度に髪や肌が健やかになります。 毎日使うだけで節水約50%水道水も安くなります。 カリスマ美容師の丸本先生おすすめ シャンプーの効果を引き出すシャワー。 水圧が低いところでも散水板の特殊な構造により今までのシャワーとは 全く違う心地よい霧のようなシャワーがでます。 地肌の汚れまできれいに洗え、すすぎも楽になります。   水道水に含まれる塩素は髪や肌にダメージを与える原因にもなっています。ionic+はビタミンCのちからで、塩素を100%除去することができます。(1ppmの残留塩素まで)また、ビタミンCには髪の軋みや汚れの原因となるカルシウムを低減する効果もあります。 独自の散水板で作られる極細高速水流は、今までにないシャワーの感覚です。中心部に60%の水流を集中させ、十分な洗浄力と心地よい刺激を得ながら、シルクのようなやさしい肌あたりを実現しています。 一般的なシャワーの半分の水量で、同等の勢いが得られます。同時に水圧を高める効果もあり、水圧の低いご家庭でも快適な水の勢いでお使いいただけます。 ionic+の極細高速水流は、大量のマイナスイオンを発生させます。通常のシャワーの20倍、約400 000個/ccのマイナスイオンがシャワーとともにひろがります。シャワーを浴びたときに感じる風は、マイナスイオンそのものです。 最新の多重成型技術により、全体が透明の樹脂保護層で覆われています。キズや汚れに強く、美しい光沢が特徴です。材料は安全性の高いABS樹脂を採用しています。 独自のステンレス散水板を2枚重ね、万が一水道水中に不純物が含まれていてもフィルターがキャッチします。シャワーへの不純物の混入を防ぐとともに、散水板の目詰まりを起こしません。 付属のビタミンCボトル1本(100g)当り25 000L(25t)の塩素を除去することができます。これは、例えば4人家族で1日200L(1人当り50L)使用した場合、約4ヶ月間の使用量に相当します。カートリッジには1回に最大25gのビタミンCを入れる事ができますので、詰替えは1ヶ月に1度ですみます。 カートリッジ内部にビタミンCの詰替え時期を知らせるビタゲージが入っています。外側からでもビタミンCの詰替え時期がひと目でわかります。 ステンレス製の特殊な散水板を2重構造にし、ionic+だけの特別な水流を作り出します。数多くの試作を経て決定された300個の精密な散水孔から作られる、細く均一で美しい水流は、今までのシャワーとはまったく違う心地よいシルクタッチを実感していただけます。また、フィルター機能で水道水に混在する不純物をカットします。 ビタミンCは経済的な詰替え式を採用しています。カートリッジには1回に最大25gのビタミンCを入れることができます。付属のビタミンCがなくなたら、専用の「詰替え用ビタミンC」をお買い求めください。 シャワーの取付けは回して外し、回して入れるだけ。工具不要です。3種類のアダプター付きで、ほとんどのメーカーに対応しています。

10778円

イオニックプラス・ビタミンCシャワー
髪ツヤツヤ「癒しのシャワー」
商品名イオニックプラス・ビタミンCシャワー特徴下記ご参照下さい。 髪ツヤツヤ「癒しのシャワー」 髪にとって大切なものは水です。 塩素を100%除去してビタミンCをプラスすることによって シャワーの度に髪や肌が健やかになります。 毎日使うだけで節水約50%水道水も安くなります。 カリスマ美容師の丸本先生おすすめ シャンプーの効果を引き出すシャワー。 水圧が低いところでも散水板の特殊な構造により今までのシャワーとは 全く違う心地よい霧のようなシャワーがでます。 地肌の汚れまできれいに洗え、すすぎも楽になります。   水道水に含まれる塩素は髪や肌にダメージを与える原因にもなっています。ionic+はビタミンCのちからで、塩素を100%除去することができます。(1ppmの残留塩素まで)また、ビタミンCには髪の軋みや汚れの原因となるカルシウムを低減する効果もあります。 独自の散水板で作られる極細高速水流は、今までにないシャワーの感覚です。中心部に60%の水流を集中させ、十分な洗浄力と心地よい刺激を得ながら、シルクのようなやさしい肌あたりを実現しています。 一般的なシャワーの半分の水量で、同等の勢いが得られます。同時に水圧を高める効果もあり、水圧の低いご家庭でも快適な水の勢いでお使いいただけます。 ionic+の極細高速水流は、大量のマイナスイオンを発生させます。通常のシャワーの20倍、約400 000個/ccのマイナスイオンがシャワーとともにひろがります。シャワーを浴びたときに感じる風は、マイナスイオンそのものです。 最新の多重成型技術により、全体が透明の樹脂保護層で覆われています。キズや汚れに強く、美しい光沢が特徴です。材料は安全性の高いABS樹脂を採用しています。 独自のステンレス散水板を2枚重ね、万が一水道水中に不純物が含まれていてもフィルターがキャッチします。シャワーへの不純物の混入を防ぐとともに、散水板の目詰まりを起こしません。 付属のビタミンCボトル1本(100g)当り25 000L(25t)の塩素を除去することができます。これは、例えば4人家族で1日200L(1人当り50L)使用した場合、約4ヶ月間の使用量に相当します。カートリッジには1回に最大25gのビタミンCを入れる事ができますので、詰替えは1ヶ月に1度ですみます。 カートリッジ内部にビタミンCの詰替え時期を知らせるビタゲージが入っています。外側からでもビタミンCの詰替え時期がひと目でわかります。 ステンレス製の特殊な散水板を2重構造にし、ionic+だけの特別な水流を作り出します。数多くの試作を経て決定された300個の精密な散水孔から作られる、細く均一で美しい水流は、今までのシャワーとはまったく違う心地よいシルクタッチを実感していただけます。また、フィルター機能で水道水に混在する不純物をカットします。 ビタミンCは経済的な詰替え式を採用しています。カートリッジには1回に最大25gのビタミンCを入れることができます。付属のビタミンCがなくなたら、専用の「詰替え用ビタミンC」をお買い求めください。 シャワーの取付けは回して外し、回して入れるだけ。工具不要です。3種類のアダプター付きで、ほとんどのメーカーに対応しています。

10778円

ささ和紙おやすみ手袋
ムレずにしっとりと手肌を守ってくれるおやすみ手袋
商品名ささ和紙おやすみ手袋材料・材質指定外繊維(和紙)、レーヨン、ナイロン、ポリウレタン 内容量サイズなどフリー(女性用)色:オフホワイト取り扱い注意点:・漂白剤の使用はおさけ下さい。・洗濯機にて水洗い可能(ネット使用)。・タンブラー乾燥機の使用はおさけ下さい。・他の色物とは別々に洗濯してください。 おやすみ時に手袋をするのが効果的です。 洗い物等で荒れた手肌のケアには、おやすみ時に手袋をするのが効果的です。ささ和紙おやすみ手袋なら、べたつき感がないのに保湿効果があるので、着用時も快適です。

1404円

ささ和紙シャンプー300ml
くまざさとアミノ酸系洗浄成分の配合による髪と地肌に優しいシャンプー。
商品名ささ和紙シャンプー300ml特徴葉緑素をたっぷり含んだくまざさの抗菌防臭効果により、においを抑え、衛生的です。 材料・材質くまざさ抽出液、ホホバ油、加水分解シルク、酸化防止剤、他内容量サイズなど300ml取り扱い注意点:・直射日光や窓際を避けて保管ください。・天然の色のままですので、退色・沈殿することがありますが、品質には問題ございません。 「くまざさ」、「ホホバ油」と「アミノ酸系洗浄成分」を配合しているため、髪のパサツキやきしみを抑えます。 くまざさの抗菌防臭効果により、においを抑え、衛生的です。 髪や地肌に優しい「くまざさ」、「ホホバ油」と「アミノ酸系洗浄成分」を配合しているため、髪のパサツキやきしみを抑えます。葉緑素をたっぷり含んだくまざさの抗菌防臭効果により、においを抑え、衛生的です。

2484円

ハッカ結晶
天然のハッカ100%
商品名 ハッカ結晶 特徴 ハッカの結晶をそのまま瓶に詰めました。 材料・材質 天然ハッカ結晶 内容量サイズなど 10g 天然ハッカ結晶を生活に有効利用! 飲み物やお菓子作りにそのままお使いいただけます。 頭と気分をすっきりさせたいとき、紅茶に2〜3mm程度の結晶一本を溶かしたらミントティーとして楽しめます。 外出先での食後のお口直しには、結晶を一粒口中で溶かしてみてください。 ガーゼ等に包んでタンスに入れれば芳香と防虫の効果があります。 ・おふろに入れて気分スッキリ ・肩こりにお湯にとかしてタオルを浸けてタオルで湿布 ・お部屋の芳香剤として活用すればストレス解消

1080円

蜜蝋(ミツロウ)ワックス300ml
ご要望の多かった人気商品蜜ロウ(ミツロウ)ワックスの300mlタイプです。
商品名 蜜蝋(ミツロウ)ワックス300ml 特徴 木の表面に皮膜を作り防湿、防水、防汚に優れたワックス効果を発揮。 化学薬品による漂白をしていません。 植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました。 ・Aタイプはバターのような固さ。一番汎用性の高いタイプ。 ・Cタイプはマーガリンのようなクリーム状。 材料・材質 未晒し(無漂白)蜜蝋(ミツロウ)、純正エゴマ油(無農薬) 内容量サイズなど Aタイプ300ml_バターのような固さ 用途:コルクタイル・ベニヤ・MDF・無垢材・竹・籐製品用等 Cタイプ300ml_マーガリンのようなクリーム状 用途:無垢材・無塗装の集成材等 生産過程で化学薬品による漂白をしていません。 材木屋とハチミツ職人が作った未晒し(みざらし)蜜蝋(ミツロウ)ワックス 耐久性、防水、防汚に優れた画期的天然ワックス 植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました 蜜蝋(ミツロウ)ワックスは、未晒し(無漂白)の蜜蝋(ミツロウ)と純正エゴマ油(無農薬)の二つの原料だけで作られた、内装の木材・竹・籐・コルクタイル用ワックスです。植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました。 主な用途 リビング:フローリング、ダイニングテーブル、木の椅子、家具の扉など 和 室 :天井、柱、工芸品、天然木など 玄 関 :腰板、上がりかまち、木製ドアなど 蜜蝋(ミツロウ)ワックスの特徴  よく伸びて経済的 カレースプーン1杯で約半畳分  1リットルで約50m2〜150m2(30畳〜90畳) カンタン、スポンジで一回塗り。下地オイル不要。防水性木に撥水効果を持たせます。室内専用。(土足厳禁)もちろん天然、国産、無農薬、無漂白。お子さまにも安心・安全♪ナチュラルな艶木目が美しく、自然な艶を与えます。 蜜蝋(ミツロウ)について 蜜蝋(ミツロウ)とはミツバチが体内から分泌したロウで、ミツバチの巣に使われます。国内の養蜂家にお願いしてハチミツを絞った後のムダ巣を集めてもらっています。ムダ巣を湯煎で溶かし、晒してゴミだけをとって作った無漂白の蜜蝋(ミツロウ)です。 ・ 蜜蝋(ミツロウ)を使うことにより、木の表面に皮膜を作り防水、防汚に優れたワックス効果を発揮します。 ・ 蜜蝋(ミツロウ)は耐久性、乳化性に加えて防湿、防水に優れなめらかな特性を持つことから、   安全で健康な化粧品、食品、医薬品などに使われています。 ・ 生産過程で化学薬品による漂白をしていません。 ・ 紀元前4200年頃エジプトではミイラや壁画の保存に蜜蝋(ミツロウ)を利用されております。 一番搾り荏ゴマ油について 無農薬(化学肥料、殺虫剤、除草剤不使用)非遺伝子組み換えの中国吉林省などの荏ゴマを輸入。日本で「圧搾法」により搾油した一番搾りのみを使用。 ・日本で一番雨量の多い三重県 尾鷲市では、番傘に使われる和紙の強度を   持たせるために荏ゴマや柿渋を塗り耐水性を高めていました。 ・ 昔から伝統工芸職人達が磨きに 使っていた油です。 荏ゴマの写真種実、花の写真 ご注文、または塗る前に、必ずご確認ください 注1 畳換算の場合は目安のm2数÷1.65で算出して下さい。 注2 性能上には問題ありませんが、吸い込みが多く伸びが悪くなります。 注3 蜜蝋(ミツロウ)は60度前後で溶けるので、熱い物を扱う器などには使えません。 注4 この商品は、屋外、浴室内部、土足で歩く床などには使用できません。 注5 通常、マンション等に使われる化学塗装フローリングには使用できません。 注6 既製品に塗布する場合は、事前にメーカー等に塗装状態の確認をおすすめします。 注7 塗布面積はあくまでも目安です。同じ樹種でも産地・樹齢等によって大きく違うことがあります。 注8 出来るだけ薄く伸ばし、塗布後すぐの乾拭きが大切です。 注9 ベタベタしていたり手に油が付いたりしたら、乾拭きが足りないかワックスの付けすぎ、とお考え下さい。 生産者の紹介 製材業者と養蜂家との出会いからはじまった 開発者・小川耕太郎さんの話 小学校の見学で、使われている化学塗料の為気分が悪くなった! 1996年に、地元材を使った小学校が建ち、見学に行きました。ところが、塗料に含まれた化学物質で気分が悪くなってしまいました。 当時、私は家業である製材業を営んでいましたので、木の本来の良さを生かし、化学物質に頼らないワックスが出来ないだろうかと考えました。 試行錯誤の末、木の呼吸を妨げず、自然な艶を与えるワックスが出来ました。「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」です。 原料につきましては、地域の誰がどのような考え方で、どのように生産したかが分かるモノを利用しております。特に養蜂場を営む中村夫妻との出会いが、決定的でした。 写真は小川耕太郎、百合子夫妻。三重県尾鷲市賀田の町の高台にて 自然を生かす産業を守ろう 私どもは「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」の製造販売を通して山の循環産業に寄与したいと考え、利益の5%を自然に帰す取り組みをしております。2001年は5% で93 000円になり、地元の栃の原生林にミツバチの巣箱を置き、栃の花の受粉のお手伝いをしました。また、栃の森でのコンサートを企画し環境教育の紙芝 居の上演等を計画しております。 「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」をNPOエコリビング推進認証協議会のエコマテリアル認証に申請し、情報公開を進めていきます。 地元尾鷲市の森林組合・木材協同組合・プレカット工場・内装材工場・林業家・製材業者等の方々と木材関連商品販売会社「(株)おわせ木楽屋」を設立し、木の事なら何にでもお答えできるような体制作りを始めました。 シックハウス・シックスクールに対応できるよう、多くの方々のアンケート調査をはじめました。その調査結果を参考に、三重県に「シックスクールに配慮したモデル校」を作ろうと提案しております。(予算が下りました。) 子供たちに環境について学んでもらうため、三重県環境部に「環境教育プログラム」の作成を提案し、企画を提出しました。 山を生かすため提案書を作成し、北川知事をはじめ多くの方々に提案を始めました。 A 建築用材としての需要創造および販売戦略 B 建築用材以外の需要創造および販売戦略 C 山をエコツアーと環境教育に利用する方法 D 複合バイオマス利用の仕組みづくり E 不在村山主および保安林を対象にした山林管理請負の仕組みづくり F CO2の排出権市場の研究 化学物質過敏症患者の方々、食物アレルギーの方々の集まり・建築士会全国大会・新聞雑誌、テレビ、ラジオ・自社「山SUN通信」等で「自然を生かす産業」の大切さを伝え続けております。 私たちは次の世代に安心・安全・健康な暮らしを繋げるために、自然を生かし・守り・育てる産業を大切にした上での発展を考えなくてはならないと考えております。 最大の特徴は、蜜蝋(ミツロウ)を伸ばすのにシンナーなどを一切使わずに一番搾りの純正エゴマ油(無農薬)を使うこと 蜜蝋(ミツロウ)を生産する中村夫妻 日本で一番遠くから富士山を望めるという、南紀州、妙法山方面へ上る途中に、中村誠一さんの「蜂場」(はちば)がある。20才の頃から趣味で養蜂を続けてきたが、脱サラの後、奥さんと養蜂業に専念。 中村さんが小川耕太郎さん夫妻から依頼を受けて共同開発したのが「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」で、その最大の特徴は、蜜蝋(ミツロウ)を伸ばすのにシンナーなどの有機溶剤をいっさい使わずに、一番搾りの純正エゴマ油(無農薬)を使うこと。 しかし、完成品に行き着くまでには様々の試行錯誤があった。その配合への挑戦が続いたが、中村さんには自信があったという。 巣箱を持つ中村さん。一箱に2万〜3万匹いるという 蜜蝋(ミツロウ)とはミツバチの巣の事です。どのように作られるかというと、 ミツバチがお腹いっぱいハチミツを食べ、ブドウの房のようにお互いにくっつきあってぶら下がります、その状態で約24時間すると、身体のロウ線というところから蜜蝋(ミツロウ)を分泌します、その蜜蝋(ミツロウ)で巣を作るのです。蜜蝋(ミツロウ)ワックスに使われている蜜蝋(ミツロウ)は、国内で養蜂をしている方々にお願いして、ハチミツを搾った後の余った巣を湯煎で溶かし、さらしでゴミだけ取ってもらった蜜蝋(ミツロウ)です。蜜蝋(ミツロウ)は口紅の原料として利用されており、色付けをし易くするため漂白しているものがあるのですが漂白剤が混じってしまう恐れがあるため、あえてさらしで漉しただけのものを使用しております。エゴマ油のエゴマとはシソ科の一年生植物で、春に種をまくと9〜10月頃に白い花を咲かせ、自然に結実します。種実はもちの味付け等に、葉は韓国風焼肉の 時に肉をまいて食べるときに使われており、種実を搾って採った油もα-リノレン酸が多く含まれた健康油として自然食ショップ等で販売されております。ちなみに、ヨーロッパではα-リノレン酸はアトピーに効くといわれており、民間薬として使われているそうです。日本では食用のほか、番傘の防水や骨董品の艶出し、伊勢神宮の御灯明等に使われております。蜜蝋(ミツロウ)ワックスに使用しているエゴマ油は愛知県の食用油メーカーが中国から種実を輸入し、自社工場で圧搾したものです。種実の段階で食用に適したものだけ を輸入しておりますので質が高く、「日本エゴマの会」の会長さんに食べられるほど安全な油をワックスに使うなんてもったいないと叱られてしまいました。私どもの蜜蝋(ミツロウ)ワックスはこの二つの原料だけを湯煎で溶かし、ある一定比率で混ぜ合わせたものです。フローリングや家具等に自然な艶を与え、防水や汚れ止めの効果があります。また、上記の原料のみで作っておりますので、化学物質過敏症の方やアレルギーのある方でも安心してお使いいただけます。

3240円

蜜蝋(ミツロウ)ワックス300ml
ご要望の多かった人気商品蜜ロウ(ミツロウ)ワックスの300mlタイプです。
商品名 蜜蝋(ミツロウ)ワックス300ml 特徴 木の表面に皮膜を作り防湿、防水、防汚に優れたワックス効果を発揮。 化学薬品による漂白をしていません。 植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました。 ・Aタイプはバターのような固さ。一番汎用性の高いタイプ。 ・Cタイプはマーガリンのようなクリーム状。 材料・材質 未晒し(無漂白)蜜蝋(ミツロウ)、純正エゴマ油(無農薬) 内容量サイズなど Aタイプ300ml_バターのような固さ 用途:コルクタイル・ベニヤ・MDF・無垢材・竹・籐製品用等 Cタイプ300ml_マーガリンのようなクリーム状 用途:無垢材・無塗装の集成材等 生産過程で化学薬品による漂白をしていません。 材木屋とハチミツ職人が作った未晒し(みざらし)蜜蝋(ミツロウ)ワックス 耐久性、防水、防汚に優れた画期的天然ワックス 植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました 蜜蝋(ミツロウ)ワックスは、未晒し(無漂白)の蜜蝋(ミツロウ)と純正エゴマ油(無農薬)の二つの原料だけで作られた、内装の木材・竹・籐・コルクタイル用ワックスです。植物と蜜蜂の力を借り、自然を活かし、職人達の技術で仕上げました。 主な用途 リビング:フローリング、ダイニングテーブル、木の椅子、家具の扉など 和 室 :天井、柱、工芸品、天然木など 玄 関 :腰板、上がりかまち、木製ドアなど 蜜蝋(ミツロウ)ワックスの特徴  よく伸びて経済的 カレースプーン1杯で約半畳分  1リットルで約50m2〜150m2(30畳〜90畳) カンタン、スポンジで一回塗り。下地オイル不要。防水性木に撥水効果を持たせます。室内専用。(土足厳禁)もちろん天然、国産、無農薬、無漂白。お子さまにも安心・安全♪ナチュラルな艶木目が美しく、自然な艶を与えます。 蜜蝋(ミツロウ)について 蜜蝋(ミツロウ)とはミツバチが体内から分泌したロウで、ミツバチの巣に使われます。国内の養蜂家にお願いしてハチミツを絞った後のムダ巣を集めてもらっています。ムダ巣を湯煎で溶かし、晒してゴミだけをとって作った無漂白の蜜蝋(ミツロウ)です。 ・ 蜜蝋(ミツロウ)を使うことにより、木の表面に皮膜を作り防水、防汚に優れたワックス効果を発揮します。 ・ 蜜蝋(ミツロウ)は耐久性、乳化性に加えて防湿、防水に優れなめらかな特性を持つことから、   安全で健康な化粧品、食品、医薬品などに使われています。 ・ 生産過程で化学薬品による漂白をしていません。 ・ 紀元前4200年頃エジプトではミイラや壁画の保存に蜜蝋(ミツロウ)を利用されております。 一番搾り荏ゴマ油について 無農薬(化学肥料、殺虫剤、除草剤不使用)非遺伝子組み換えの中国吉林省などの荏ゴマを輸入。日本で「圧搾法」により搾油した一番搾りのみを使用。 ・日本で一番雨量の多い三重県 尾鷲市では、番傘に使われる和紙の強度を   持たせるために荏ゴマや柿渋を塗り耐水性を高めていました。 ・ 昔から伝統工芸職人達が磨きに 使っていた油です。 荏ゴマの写真種実、花の写真 ご注文、または塗る前に、必ずご確認ください 注1 畳換算の場合は目安のm2数÷1.65で算出して下さい。 注2 性能上には問題ありませんが、吸い込みが多く伸びが悪くなります。 注3 蜜蝋(ミツロウ)は60度前後で溶けるので、熱い物を扱う器などには使えません。 注4 この商品は、屋外、浴室内部、土足で歩く床などには使用できません。 注5 通常、マンション等に使われる化学塗装フローリングには使用できません。 注6 既製品に塗布する場合は、事前にメーカー等に塗装状態の確認をおすすめします。 注7 塗布面積はあくまでも目安です。同じ樹種でも産地・樹齢等によって大きく違うことがあります。 注8 出来るだけ薄く伸ばし、塗布後すぐの乾拭きが大切です。 注9 ベタベタしていたり手に油が付いたりしたら、乾拭きが足りないかワックスの付けすぎ、とお考え下さい。 生産者の紹介 製材業者と養蜂家との出会いからはじまった 開発者・小川耕太郎さんの話 小学校の見学で、使われている化学塗料の為気分が悪くなった! 1996年に、地元材を使った小学校が建ち、見学に行きました。ところが、塗料に含まれた化学物質で気分が悪くなってしまいました。 当時、私は家業である製材業を営んでいましたので、木の本来の良さを生かし、化学物質に頼らないワックスが出来ないだろうかと考えました。 試行錯誤の末、木の呼吸を妨げず、自然な艶を与えるワックスが出来ました。「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」です。 原料につきましては、地域の誰がどのような考え方で、どのように生産したかが分かるモノを利用しております。特に養蜂場を営む中村夫妻との出会いが、決定的でした。 写真は小川耕太郎、百合子夫妻。三重県尾鷲市賀田の町の高台にて 自然を生かす産業を守ろう 私どもは「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」の製造販売を通して山の循環産業に寄与したいと考え、利益の5%を自然に帰す取り組みをしております。2001年は5% で93 000円になり、地元の栃の原生林にミツバチの巣箱を置き、栃の花の受粉のお手伝いをしました。また、栃の森でのコンサートを企画し環境教育の紙芝 居の上演等を計画しております。 「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」をNPOエコリビング推進認証協議会のエコマテリアル認証に申請し、情報公開を進めていきます。 地元尾鷲市の森林組合・木材協同組合・プレカット工場・内装材工場・林業家・製材業者等の方々と木材関連商品販売会社「(株)おわせ木楽屋」を設立し、木の事なら何にでもお答えできるような体制作りを始めました。 シックハウス・シックスクールに対応できるよう、多くの方々のアンケート調査をはじめました。その調査結果を参考に、三重県に「シックスクールに配慮したモデル校」を作ろうと提案しております。(予算が下りました。) 子供たちに環境について学んでもらうため、三重県環境部に「環境教育プログラム」の作成を提案し、企画を提出しました。 山を生かすため提案書を作成し、北川知事をはじめ多くの方々に提案を始めました。 A 建築用材としての需要創造および販売戦略 B 建築用材以外の需要創造および販売戦略 C 山をエコツアーと環境教育に利用する方法 D 複合バイオマス利用の仕組みづくり E 不在村山主および保安林を対象にした山林管理請負の仕組みづくり F CO2の排出権市場の研究 化学物質過敏症患者の方々、食物アレルギーの方々の集まり・建築士会全国大会・新聞雑誌、テレビ、ラジオ・自社「山SUN通信」等で「自然を生かす産業」の大切さを伝え続けております。 私たちは次の世代に安心・安全・健康な暮らしを繋げるために、自然を生かし・守り・育てる産業を大切にした上での発展を考えなくてはならないと考えております。 最大の特徴は、蜜蝋(ミツロウ)を伸ばすのにシンナーなどを一切使わずに一番搾りの純正エゴマ油(無農薬)を使うこと 蜜蝋(ミツロウ)を生産する中村夫妻 日本で一番遠くから富士山を望めるという、南紀州、妙法山方面へ上る途中に、中村誠一さんの「蜂場」(はちば)がある。20才の頃から趣味で養蜂を続けてきたが、脱サラの後、奥さんと養蜂業に専念。 中村さんが小川耕太郎さん夫妻から依頼を受けて共同開発したのが「未晒し蜜蝋(ミツロウ)ワックス」で、その最大の特徴は、蜜蝋(ミツロウ)を伸ばすのにシンナーなどの有機溶剤をいっさい使わずに、一番搾りの純正エゴマ油(無農薬)を使うこと。 しかし、完成品に行き着くまでには様々の試行錯誤があった。その配合への挑戦が続いたが、中村さんには自信があったという。 巣箱を持つ中村さん。一箱に2万〜3万匹いるという 蜜蝋(ミツロウ)とはミツバチの巣の事です。どのように作られるかというと、 ミツバチがお腹いっぱいハチミツを食べ、ブドウの房のようにお互いにくっつきあってぶら下がります、その状態で約24時間すると、身体のロウ線というところから蜜蝋(ミツロウ)を分泌します、その蜜蝋(ミツロウ)で巣を作るのです。蜜蝋(ミツロウ)ワックスに使われている蜜蝋(ミツロウ)は、国内で養蜂をしている方々にお願いして、ハチミツを搾った後の余った巣を湯煎で溶かし、さらしでゴミだけ取ってもらった蜜蝋(ミツロウ)です。蜜蝋(ミツロウ)は口紅の原料として利用されており、色付けをし易くするため漂白しているものがあるのですが漂白剤が混じってしまう恐れがあるため、あえてさらしで漉しただけのものを使用しております。エゴマ油のエゴマとはシソ科の一年生植物で、春に種をまくと9〜10月頃に白い花を咲かせ、自然に結実します。種実はもちの味付け等に、葉は韓国風焼肉の 時に肉をまいて食べるときに使われており、種実を搾って採った油もα-リノレン酸が多く含まれた健康油として自然食ショップ等で販売されております。ちなみに、ヨーロッパではα-リノレン酸はアトピーに効くといわれており、民間薬として使われているそうです。日本では食用のほか、番傘の防水や骨董品の艶出し、伊勢神宮の御灯明等に使われております。蜜蝋(ミツロウ)ワックスに使用しているエゴマ油は愛知県の食用油メーカーが中国から種実を輸入し、自社工場で圧搾したものです。種実の段階で食用に適したものだけ を輸入しておりますので質が高く、「日本エゴマの会」の会長さんに食べられるほど安全な油をワックスに使うなんてもったいないと叱られてしまいました。私どもの蜜蝋(ミツロウ)ワックスはこの二つの原料だけを湯煎で溶かし、ある一定比率で混ぜ合わせたものです。フローリングや家具等に自然な艶を与え、防水や汚れ止めの効果があります。また、上記の原料のみで作っておりますので、化学物質過敏症の方やアレルギーのある方でも安心してお使いいただけます。

3240円

菊花線香 生活アートクラブ取り扱い
樹齢1000年の檜から大切に抽出した貴重な精油を含んでいる石けんです。
商品名ひのき絹潤石鹸 80g特徴樹齢1000年の檜から大切に抽出した貴重な精油を含んでいます。材料・材質上質な素地に絹・ハチミツ・スクワランを配合内容量サイズなど80g 樹齢1000年のひのき香料 「千年の雫」は香料の中に樹齢1000年の檜から大切に抽出した貴重な精油を含んでいます。上質な素地に絹・ハチミツ・スクワランを配合していますので、乾燥が気になる季節にもしっとりとお使い頂けます。 クリーミーな泡をたっぷりとお顔にのせて、手のひらで転がすように優しく洗ってください。ターンオーバー(新陳代謝)を促すことで、ふっくらとした若々しいお肌を取り戻すことができます。 「千年の雫」は天然最高級オイルの証です。他では真似のできない本物の檜の芳香とその効果をお楽しみください。

1188円

ティースプーン 漆塗り
小ぶりの木製スプーンです ※こちらの製品は外国材を使用しております
商品名 ティースプーン 漆塗り 特徴 ティータイムに活躍しそうな楽しい木製スプーンです。こどもにも持ちやすいサイズです。また赤ちゃんの口にも丁度良い大きさなので離乳食からお使いいただけます。柄にお魚のワンポイントが刻まれています。 材料・材質 棗(ナツメ)、漆 内容量サイズなど 全長13.5cm この商品は国内生産ですが、時季によっては外国産の材料を使用しています。 木スプーンは口当たりがあたたかいです 木の温もりがおやつタイムに優しさをプラスしてくれます。 表面はウレタン塗装ではなく、漆を使用しておりますので、ちいさなこどもや赤ちゃんにも是非使ってほしい、安心安全なスプーンです。

302円

化学薬剤不使用シロアリ防除剤 土壌用、森林恵MC 20L
天然宣言 !!化学薬剤不使用シロアリ防除剤 土壌用
商品名 化学薬剤不使用シロアリ防除剤 土壌用、森林恵MC 20L 特徴 農薬などの化学薬剤を使用しない 植物の精油成分を徐放性マイクロカプセル(MC)に充填 シロアリの予防・駆除効果 木材の防腐・防カビ効果“フィトンチッド” 作用を有効に発揮 材料・材質 天然青森ヒバ精油と多種の天然植物抽出精油 内容量サイズなど 20L マイクロカプセルと「フィトンチッド」の融合により、農薬成分を使用しない「シロアリ防除・木材防腐液」 ”森林恵MC”が誕生しました。 農薬成分を全く使わない、有効成分100%天然のシロアリ防除・木材防腐液 あなたの貴重な家を守る!! マイクロカプセルを応用したシロアリ防除剤 森林恵MC(しんりんけい えむ しー) ※「森林恵MC」 の MC は「マイクロカプセル(MC)」のことです。 「森林恵MC」の特徴 ◆シロアリ防除・木材防腐液 『森林恵』には、農薬成分等毒性の強い化学薬剤一切含まれていません。 ◆主成分は、天然青森ヒバ精油と多種の天然植物抽出精油。〈健康〉や〈環境〉に配慮した安全で安心な防蟻・防腐液です。 ◆シロアリの予防・駆除効果と木材の防腐・防カビ効果は、長期実績により実証済みです。 ◆また、精油成分を徐放性マイクロカプセル(MC)「ゴッドボール」に充填することにより、今まで確保できなかった持続性を確立させ “フィトンチッド” 作用を有効に発揮させます。 ■ 21世紀の最新技術をシロアリ防除・防虫剤に応用! マイクロカプセルとは、カプセル一つの直径がコンマ数ミクロンから数10ミクロン(1ミクロンは1 000分の1ミリ)という超微粒子の容器の一種です。   この超微粒子の容器の中に、青森ヒバに含まれる殺虫・殺菌力のあるヒノキチオール成分を、充填することに成功しました。これにより、持続性のあるシロアリ防除剤の開発が可能になりました。 ■ 森林の力「フィトンチッド」 フィトンチッドとは、「森林の香り」「植物の持つ力」です。森林浴は、ストレスをやわらげ精神安定効果をもたらすことでよくしられていますが、樹木(植物)には、昆虫や動物に葉や幹を食べられないための摂食阻害作用や昆虫や微生物を忌避・誘引したり、病原菌感染しないように殺虫・殺菌を行う力があります。それが「フィトンチッド」です。 樹木は、移動することが出来ません。外的からの攻撃や刺激を避けるためにフィトンチッドを作り出し、それを発散させることで自らの身を護るのです。 *1930年に、旧ソ連のB. トーキン博士がこの力を発見し、フィトン(植物が)チッド(殺す)と名付けました。 森林恵MCご使用方法   森林恵木部用データ 森林恵MC(木部用) 森林恵土壌用データ 森林恵MC(土壌用) 1L ¥5 775(税込) 4L ¥19 950(税込) 20L ¥89 250(税込) 1L ¥7 350(税込) 4L ¥25 200(税込) 20L ¥99 750(税込) u単価 ¥1 155/u (例)建坪1階床面積30坪の場合   約19.8Lが必要です ¥1 470/u   (例)建坪1階床面積30坪の場合    約19.8Lが必要です 塗り方 木部にuあたり0.2L塗布する (2回塗りで0.2L) ※ハケ塗りの場合、床下木材に2回以上塗布する。 前液が乾いてから重ね塗りする。 土壌にuあたり2Lを使用する (原液を10倍に希釈する) ※散布の場合、基礎及び束石廻りに十分に散布する。 既築 塗布場所 @土台、大引、束柱、根太、根搦、床組構造材の前面。 A木部穿孔処理は、浴室、洗面等、関、勝手口とする。 Bその他、シロアリ予防上必要な箇所(浴室壁面・上がり框等) @床下土壌全面。 A関のドア枠、勝手口の柱等が土間に埋まりのある箇所は穿孔し拡散処理を施す。 B床下コンクリート打設の場合は水廻り箇所、浴室、洗面所、便所等の基礎周辺の土間穿孔をし加圧拡散処理を行い亀裂等には十分液材を流し込む。 C床下が防湿シート敷込の場合は基礎内部の土壌全面、基礎内側及び束石廻り、配管等の立ち上がり部分に十分液材を散布及び注入する。 Dその他、シロアリ予防上必要な箇所。 新築 塗布場所 @土台、火打土台、大引、根太、根搦、床束の吹付散布。 A柱、間柱(木口及びほぞを含む)筋違、壁下地材など、布基礎面から1m以上の木部材の全面。 B浴室廻りの軸組材(銅縁及び下地材を含む)天井迄の全面。 Cその他防蟻上必要な箇所 @床下の布基礎内側及び束石廻りは、帯状散布、他の場所は面状散布を行う。 A玄関ポーチのコンクリート下の土壌には面状散布を行う。

102600円

(最新の値段はリンク先でご確認ください)
・全ページ:25
1/ 2/ 3/ 4/ 5/ 6/ 7/ 8/ 9/ 10/ 11/ 12/ 13/ 14/ 15/ 16/ 17/ 18/ 19/ 20/
21/ 22/ 23/ 24/ 25/


|HOME|

Links:| いろいろ Collection D20| いろいろ Collection D21| いろいろ Collection D22| いろいろ Collection D23| いろいろ Collection D24| いろいろ Collection D25| いろいろ Collection D26| いろいろ Collection D27| いろいろ Collection D28| いろいろ Collection D29|